水生昆虫をさがしてみよう!
池には、たくさんの昆虫が生息しています。
水性昆虫は不思議がいっぱい!
水の中にも虫が住んでいるって知ってた?
火打池の水の中には、小さな虫や生き物がたくさんかくれています。
網を池に入れてすくってみると、足がオールのようになっている虫や、しっぽで空気を吸う虫が出てくるかも?
水の中はまるで宝さがし。どんな虫がいるかは、すくってみてのお楽しみ!
【使うもの】
バケツ、たも網、金魚用のすくい網、
観察用の透明ケース、長靴、ゴム手袋など
※道具が必要な方、自分たちだけでは不安な方はご連絡ください!道具の貸し出し、アドバイスをいたします。




🔍 観察ワーク
👆 まずは捕まえてみよう
- 目で見て:比較的開けた水面にはアメンボ、水草のそばにはマツモムシ、ミズカマキリがいるよ。
- 見えないけど:水草の下に網を入れて浮草ごと掬ってみよう。
- 見えないけど:池の底の泥が柔らかそうなところを狙って泥ごと掬ってみよう。



👆どんな虫が見つかった?
(観察するときは、透明な観察ケースに入れるといろいろな角度から見られるよ。水生昆虫は飛べるものが多いので逃げられないようにきをつけて!)






- 名前がわからなくてもOK!形や色をスケッチしよう。
- 身体の形(細長、丸型)、口の形(かじられたら痛そう、ストローみたい)、足の形(毛が生えてる、先が枝分かれしてる、先が幅広)、は名前を調べるときに役に立つよ
- 泳ぎ方にも特徴があるよ(くねくね、スイスイ、ジタバタ)
👆 すんでいた場所はどこ?
- 水草の近く?泥の中?水面?
👆 自分だけの「火打池の虫図鑑」を作ってみよう
- 写真を撮ったり、スケッチに名前を書き足してオリジナル図鑑に!

.jpg)
💻 インターネットや図鑑で名前を調べてみよう!
上手に写真が撮れたら、googleレンズで調べてみるのもいいよ!似ているものがたくさん表示されるから、じっくり比べてみてね。
💡 観察のヒント
- 足がボートのオールのような虫(ゲンゴロウの仲間)は水中をスイスイ泳ぐよ。
- 水面を走る虫(アメンボ)は、軽いからだと細かい毛が水に浮く秘密!
- 泥の中にはトンボの子ども(ヤゴ)がかくれていることも。種類によって形がずいぶん違うよ。
✅ 注意とお願い
- 観察が終わったら、虫たちはやさしく池にかえしてあげましょう。
- ご家庭や学校での観察用なら持ち帰ってOKです。大切に育ててくださいね。